潜在的バイアス以外にも、バイアスと付いた心理学の用語は沢山あります。例えば、確証バイアスや正常性バイアス等です。確証バイアスとは、「自分が持っている信念や仮説を支持するような証拠ばかりを集め重視し、それに反する証拠を無視しようとする傾向」の事です。正常性バイアスとは、「災害やリスクなどのリスクにおいて、「大した事にはならないはず」「自分は大丈夫だろう」など、ある程度までの異常を正常の範囲内とみなしてしまう心理的傾向性」の事です。
今まで述べてきたように、潜在的バイアスは通常、私たちの認識、判断、行動に影響を与える潜在的態度や潜在的ステレオタイプのことを指し、それはしばしば私たちの明示的な信念や価値観と矛盾するものです。そして潜在的バイアスは、確証バイアスや正常性バイアス等、各種(認知バイアスとして呼ばれるような)バイアスの総称としては扱われてはいません。
Unconscious という用語が Implicitという用語に取って代わられた経緯から、アンコンシャス・バイアス”Unconscious bias”は潜在的バイアス”Implicit bias”と併記可能でした(英語では別名もあった!?「潜在的バイアス」 (bias-research.blogspot.com~)。よってアンコンシャス・バイアスもバイアスの総称として扱わない事が適切だと考えます。
PsycArticlesを“unconscious bias” で査読付論文を検索した結果、”unconscious bias” は ”implicit bias” と同義として使っていた事からも、上記は支持されると考えます(アメリカ心理学会では、アンコンシャス・バイアス < 潜在的バイアス (bias-research.blogspot.com))。
また、Google Scholarで”unconscious bias”と“implicit bias”でそれぞれ検索し、影響力の大きい文献上位10件について調べた結果、Unconscious BiasもImplicit Biasもおよそ同じ解釈をしていたことも、上記を支持する一つの要素であると考えます(一般的書を含む公開データで見る、アンコンシャス・バイアス < 潜在的バイアス (bias-research.blogspot.com))。
Comments
Post a Comment