潜在的バイアスの研究は、何を解きたいのか?: 性別の異なる履歴書と、一夜にして有名

 Googleによるアンコンシャス・バイアスのセミナーで紹介されている実験です(1:04~)。ある教授らは、全米の著名な大学の教授らに、名前が女性名か男性名かだけ違う同一の履歴書を送付しました。応募先の役職は、科学研究所の管理者です。教授たちは、男性名の履歴書の人物を女性名の履歴書の人物に比べ、より有能で、より採用可能で、より高い給料を払う事ができる、と評価しました。

 ”The Impact of Gender on the Review of the Curricula Vitae of Job Applicants and Tenure Candidates: A national Empirical Study”(1999)では、4種類の履歴書を使い、実験しました。女性または男性求職者としての履歴書、女性または男性テニュア(終身在職権)候補者としての履歴書です。実在の科学者のキャリアを積む前の経歴を求職者の履歴書として、キャリアを積んだ後の経歴をテニュア候補者の履歴書として使いました。結果、早期にテニュアを得た非常に競争力のこの科学者のテニュア候補者としての履歴書に対しては、性別の区別なく評価がされていますが、求職者としての履歴書に対する評価では、男性名の履歴書の方が女性の同一内容のものに比べ、より十分な教育を受け、研究を行い、奉仕の経験があるとされました。テニュア候補者としての履歴書は正当に評価されたように思われますが、男性より4倍多く被験者からの警告的なコメントを得ています。それらは、「私たちは彼女のプレゼンテーションを見る必要があります。」「私は、彼女が自身でその助成金と出版物を得たのか、証拠を見る必要があります。」といったものでした。

 女性はテニュア候補者として正当に評価はされているが、男性と比較して警告的なコメントを受けやすい、とは何を意味するのでしょうか。女性の方がより心理的負担をかけられやすく、より多くの証明を必要とされる事は、女性の社会進出に対し不要で不当な重荷になっているのではないでしょうか。

 これら履歴書の実験では、被験者達は性差で差別する意図はなかったと想像されますが、データはその差別的行動を示しています。これらは、する方もされる方も気が付かない性質の差別的行動であるといえます。

 「一夜にして有名」、というジャコビーらの実験が心理学では知られています。一日目、被験者は適当に電話帳から引いた何十もの名前について、名前の発音し易さについての判断を求められます。二日目、別の名前のリストが与えられます。そのリストには、前日の名前、新しく電話帳から加えられた名前、そして実際に有名な人の名前が書かれています。被験者は、それらの名前が有名であるかどうか、判断を求められます。結果、被験者は前日見た無名の人でも有名であると答えやすい傾向がある、という事が示されました。

 ジャコビーの実験では、男性名のみを使っていました。それに気づいたバナージらは、女の名前を混ぜて実験しました。結果、男性の方が女性より有名だと判断されることが分かりました。

『この不平等のもたらす意味はいうまでもないだろう。実際何も業績をあげていなくても何かを成し遂げたと(誤って)仮定されやすい利益を社会生活のなかで男性は女性よりも受けやすいのだと指摘することで十分である。』「心の中のブラインド・スポット」

 この実験の被験者は、名前の性別を使い有名度について判断していることに気づいていませんでした。この事について、バナージは以下のように語っています。

『私は会議でプレゼンテーションを行い、その中で大胆にも次のように述べました。『この件について400人の被験者に質問しましたが、誰一人として名前の性別を使ってその人の有名度を判断していることに気づいていませんでした。しかし、彼らのデータにはその傾向が見られました。もしこれが事実であれば、加害者が自分が害を与えていることに気づかないまま害が発生しており、被害者も自分が害を受けたことに気づかないでしょう。公平性や平等主義などの美徳を重んじる民主社会において、私たちがどのように互いに接するべきかという大きな問題に対して、これは何を意味するのでしょうか。』 https://www.apa.org/news/podcasts/speaking-of-psychology/implicit-biases (Copilot訳)


 これまで述べたように、人はある集団や個人に対して特別な態度やステレオタイプがないと表明しても、潜在的にはそれらが測定されることがあり(OI)、それが見えない差別的行動につながります。潜在的バイアスの研究がした一つの大きな問題提起は、この顕在的には表明されないが潜在的には測定される、差別的行動です。

こういった差別的行動は、どのような結果をもたらすというのでしょうか?

参考:
https://cos.gatech.edu/facultyres/Diversity_Studies/Steinpreis_Impact of gender on review.pdf
https://www.uni-muenster.de/imperia/md/content/psyifp/aeechterhoff/wintersemester2011-12/seminarsozialekognitionundattribution/jacoby_famous-overnight_1989.pdf
https://www.apa.org/news/podcasts/speaking-of-psychology/implicit-biases
心の中のブラインド・スポット




Comments